教育機関向け

麻機遊水地と生物多様性

豊かな環境を守るためには

あさはた緑地には豊かな自然環境があり、絶滅危惧種のミズアオイやオニバス、カヤネズミ等の貴重な動植物が棲んでいます。
しかし、それらをおびやかす特定外来生物も多く生息しています。生物多様性とは何か、豊かな環境を守るためにどのようなことが必要なのか、座学とフィールドワークを通して学ぶプログラムです。

過去の実施例

下記は、特別支援学校高校2年生向けに実施したプログラムです。

①講話と質疑応答(前半30)

「麻機遊水地に生息している絶滅危惧種や特定外来生物の種類」、「生物多様性とは何か」、「なぜ麻機遊水地は生物多様性が保たれているのか」、「あさはた緑地や麻機遊水地の取り組み」、「みんなができることを考えよう」、「質疑応答」について、パワーポイントで講話を行います。

②フィールドワーク(後半30)

前半の講話をうけて、取り組みの場所を見て回わり、絶滅危惧種や特定外来生物を実際に観察しました。

③フィールドワーク(別日で来館)

実際に自分達にできる取り組みとして、生徒たち自ら考え作業を行ってくれました。草刈り、ゴミ拾い、外来種駆除など、生き物が棲みやすい環境整備等に取り組みました。

受け入れ概要

 

開催時の様子

麻機遊水地と生物多様性 麻機遊水地と生物多様性 麻機遊水地と生物多様性