教育機関向け
麻機遊水地ってどんな場所?

歴史と地形から遊水地を学べる講座
遊水機能とは何か、麻機遊水地がどうしてできたのかなど、座学とフィールドワークを通して、麻機の地形や歴史的背景を学ぶことができます。
過去の実施例
下記プログラムは、特別支援学校の高校2年生向けに実施した内容です。遊水機能とは何か、麻機遊水地はどうしてできたのかなど、麻機の地形や歴史的背景を踏まえてお話ししました。前半は講話、後半は屋外でフィールドワークのプログラムです。
①講話と質疑応答(前半30分)
「地形と歴史」、「治水の歴史」、「人々の暮らしの変化」、「遊水機能とは何か」について、パワーポイントを用いて講話を行います。
②フィールドワーク(後半30分)
前半の講話の内容をうけ、園内マップをもとに園内を巡り、遊水機能に必要な「フラップゲート」や「越流提」などといった施設の見学と解説を行いました。
受け入れ概要
- 対象:高校生 ※小学生・中学生向けも相談可
- 申込方法:問い合わせフォームより、依頼項目(①学校名、学年、人数 ②電話番号 ③実施予定日時 ④担当者名)をご入力の上ご連絡ください。後日、担当スタッフより改めてご連絡いたします。
- 申込期限:開催予定日の1か月前
- 料金:無料
- 備考:先生や生徒の皆さんの興味関心や目的に沿ったプログラムを作成するため、事前打ち合わせをお願いしております。
開催時の様子